「しっぽ」で感じる合気道?

私は、ちょっと前まで合気道をやっていたのですが、合気道で大切な身体感覚で気づいたことを書いてみたいと思います。

 

この前記事に書いた「腸脳力」(心と体を変える “底力” は “腸” にある 腸脳力)という本の話。この本は、「はじめに」でも書いてあるように、「腸を元気にすれば、脳も元気になる」ということが書いてある本です。

 

この中で、一番印象に残っているのが、人間の進化の過程でなくなった「しっぽ」の話。しっぽの名残は、背骨の一番下の骨である「尾骨」として残っています。その尾骨に一本の神経が残っていて、そこが直観を感じ取るアンテナになっているのではという話でした。

 

この本を久々に読み返してみると、見えてくるものがあります。

 

直観を頭(脳)でキャッチしていたら、行為との間にどうしても時間差が生じてしまします。それでは、流れるような動きはできないでしょう。動物と同様まずしっぽ(尾骨)でキャッチし、それが体の中心(重心)にあるハラに伝わる。・・・・これが自然な行為の基本になります。脳が認識し、行為を把握するのはその後のことです。

 

東洋では、こうした霊の世界を「道」(タオ)と表現してきました。そして、華道や茶道、柔道、剣道、合気道など、芸事はすべて「道」を追求する手段、すなわち霊性を高めるための手段としてとらえられてきました。

 

よく合気道の先生が「感じる稽古をしてください」と言っていたのですが、その“アンテナ”となる場所が、この本で言うしっぽ(尾骨)だったのかなと思います。(全身の神経が尾骨につながることが重要。)すべての動作は、しっぽ(尾骨)から始まるというか、しっぽの神経から手足までつながるというか。しっぽの名残である尾骨から背骨、脳へと流れていくのが動作の理想なのだと思います。(これは身体が主であり、脳が従であるという現代の常識からの逆転があるから、だから理解が難しいのだと思うのです。)

 

生物としての人間の歴史なかで、進化した「脳」、退化した「しっぽ」。それによって、文明は発達したともいえるのですが、進化した脳がつくりだす不安や悩みなど、実体のない「敵」が現れました。人間はなくなってしまった「しっぽ」を忘れることができず、その感覚を無意識に探し求めているのではないでしょうか。

 

そもそも、五臓六腑はじめ脳が体を自由にコントロールできるところは少ないです。意識が届かないところ、つまり無意識の世界。(自我ではなく)自己は広い概念なんだろうと思います。

 

とある方の本に、「禅とは自己の探求ではないか」と書いてあったのですが、「禅」というものに通じる日本の茶道、華道、武道などが、今に至るまで支持を受け続いている理由の一つは、自己の探求という要素が含まれているからではないかと思います。

 

では、自己の探求とは何か?といわれれば、しっぽの感覚を取り戻すためにあるのではないかと、(だいぶ飛躍しすぎですが)思ったりもします。つまり、進化した脳が人間らしさをつくりだす一方で、不安や悩みといった実体のないものまでもつくりだしてしまします。実は脳はとても不安定なのだと。そして、脳の不安定さを加速させる情報の洪水。変化の時代、混乱の時代だから、変わらないものを求めるのは自然なことではないでしょうか。人間の生死を超えて変わらないもの。それが、東洋の「道」なのではないでしょうか。

 

しかし、それはアタマで考えても見つからない。思考ではなく、むしろ思考から解き放たれたときに見えてくるのではないでしょうか?だから、「しっぽ」の神経からはじまる身体感覚を研ぎ澄ますために日本の芸事は存在しているのではないかと思います。

 

しっぽからハラ、背骨、そして全身に伝わっていく。場の中心、動きの中心は、しっぽなのではないか?悩める30代が合気道をやって一番の発見、というか、現時点の解釈ですが…。もちろんこの考えは違うかもしれないけど、この大いなる疑問、これこそが自己の探求ではないか?な~んて思ったりします(^^)。

トライ&エラーで「やってみる」。

迷える30代の私…。トライ&エラーで鍛えられるメタ認知のお話。脳科学者の茂木健一郎さんです。(「ビジネスで失敗する人は「客観視」が苦手」)から。

メタ認知とは、自分の認知を認知すること。

何かのチャレンジにおいて、人それぞれ能力や方法は違っても、自分の考えや行動を演じる自分と、それをしっかりと評価する自分によって、冷静な自己認識力を磨くと、目標をしっかりと定め、その目標に向かって無駄なく行動できるようになります。

 

自分の考え方や行動に対する「良質なトライ&エラー」を繰り返すことです。ここで大事なのは、何度失敗しても、失敗から学んだことを次に生かして、何度でもやり直してみること。これはいわば、「ほろ苦い自己確認」ともいえます。

 

blogos.com

 

自己客観視をして評価するもう一人の自分を持つことが成功の秘訣なんでしょうか。やっぱり、失敗から学ぶことが大事なんですね。でも、挑戦しないと失敗もないだろうから、挑戦することが大事なのかな。

 

メタ認知力を高めることは、自分の課題でもありました。日々の生活、いろんなことが起こると、目の前の事だけで一杯一杯になって、ついつい視野狭窄に陥って自分を見失ったりするものです。でも、それが「トライ&エラー」で鍛えられるのかと思えば、とりあえず色んなことやってみればいいんですよね。

 

◆◆◆

 

変化の時代の挑戦と失敗。「トライ&エラー」の考え方について。ちきりんさんの本からです。

失敗を成功の反対概念と捉え、避けるべきものだと考えていると、失敗を怖がるあまり、市場でも学びのプロセスになかなか踏み出せません。(中略)

それでは、できないこと、できそうもないことに積極的にチャレンジし、さまざまな失敗を経ながら成長を続ける人とは、大きな差がついてしまうでしょう。

  

「市場でモノを売る」というのは、「売ってみて、売れるかどうかを見て終わり」ではありません。「これでは売れませんよ」という市場からのフィードバックを得、商品や売り方を改善するために「売ってみる」のです。つまり、成功するためではなく、成功に不可欠なヒントを得るために、市場と向き合うのだと考えればよいのです。

 

こうなると、「とりあえずやってみる」人が得られるチャンスは、慎重に作りこむ人が得られるチャンスより、はるかに大きくなります。誰も読んでくれないかもしれないけど、とりあえずネット上に文章を書いてみる人、誰も買ってくれないかもしれないけど、とりあえずイラストスタンプをつくってみる人、成功するかどうかわからないけど、とりあえず起業をしてみる人のほうが、「やってみて決める」世界では、チャンスをつかみやすいのです。

  

  

 

とりあえず、なにかをやってみて、市場からのフィードバックを得て学んでいく。変化の時代には、硬直的な組織で完璧な作りこみをするよりも、完成度はイマイチでも、とりあえず「やってみる」ことが大事ということでしょうか。

 

◆◆◆

 

そして、最近読んだ黒川伊保子さんの「成熟脳」に戻ると、15歳から28歳までの脳は入力性能の最適齢期で、その次の30代は失敗の適齢期であるということでした。

与えられたことを与えられた通りにこなしているのでは、失敗が足りない。三十代は、失敗を恐れず、与えられたことを与えられたこと以上の何かに挑戦しなければならない。当然痛い思いもするが、それは脳の糧となり、ときには、その挑戦の中に閉塞した状況を打破する、とんでもないアイデアがあったりする。そいうか、とんでもないアイデアは、失敗の中にしか得られないのである。失敗は、脳が、ぎりぎりを攻めている証拠だからだ。

 

成熟脳: 脳の本番は56歳から始まる (新潮文庫)

成熟脳: 脳の本番は56歳から始まる (新潮文庫)

 

 


確かに、20代の頃は与えられた仕事を一生懸命にこなすことで精一杯だったかな。前の営業の仕事をしていたときは、お客さんの期待というか、信頼を得るために、会社から言われてこと以上のことを自分で考えてやっていたとは思います。営業は市場でモノを売るのが仕事だから、自然と市場を意識せざるを得ない。だから、言われたことだけをやるでけじゃあダメなんだよね。

 

挑戦と失敗、「トライ&エラー」でメタ認知能力は鍛えられる。そして、「マーケット感覚」も鍛えられる。さらに、脳から見て「トライ&エラー」に適している年齢が、この30代であるということ。

 

けっこう自分も脳に入力してきた方だと思います。これからは、自分の入力したものを使って、自分の考えをまとめカタチにして、出力する練習。あるいは、市場に対して受け入れられるようなモノをつくっていく、そういう「とりあえずやってみる」という感覚が大事なのかな~と思います。

 

自分のやるべきこと、自分の食い扶持を与えてもらっているだけだと、さらなる成長にはつながらないということなのかな。

「成熟脳」のつづき。

成熟脳: 脳の本番は56歳から始まる (新潮文庫)」から

見方を反転させれば、人生は、脳を成熟させるために、わざと過酷なようにデザインされている、という捉え方もできる。私たちの脳に宿った意識は、本当は、宇宙の外からやってきていて、意識のレイヤを上げるために、この宇宙で修行しているのかも。

なぜなら、才能がある人ほど、人生から大きな苦難を突きつけられるからだ。そして、それを乗り越えて、大輪の花を咲かせる。脳科学的には「苦難を乗り越えて、脳が良くなったから成功した」と言えるのだが、才能のある人には、そもそも凡人に降りかからないような苦難が降りかかることが多いように思えてならない。

というわけで、苦難が降りかかっととき、「なぜ、私だけ?」なんて嘆きたいときには、「私って、特別な才能がある、神に選ばれた人なんだ」と思えばいい。私が、保証する。

 

 脳科学や遺伝子、医学、心理学の研究をしている人が、魂や神さまなどの科学で証明できない人知を超えるものについての考えを聞くのが、とてもおもしろくて興味がわいてきます。

この本では、「意識のレイヤを上げるための修行」という言葉が使われています。自分もこの歳になって少し思うのですが、身体に宿る魂というものはやっぱりあるんだろうと思います。そして、いろいろな試練、修行を重ねることによって、身体がつくられ、もっといえば霊性というものを高めることにつながっていくのではないかと思います。そして、身体は死んでなくなるかもしれないが、魂というものは死んでもなくならない。魂は生きているのだと思うのです。

信じる者は救われる?魂が望むものとは何だろう??

 

 

成熟脳: 脳の本番は56歳から始まる (新潮文庫)

成熟脳: 脳の本番は56歳から始まる (新潮文庫)

 

 

 

人の情報処理の3タイプ

精神科医岡田尊司さんによれば、人にはそれぞれ得意な情報処理の仕方があるんだとか。

 

①視覚空間型…目で見て、瞬間的に処理するのが得意。しかし、長時間何かをじっくり考えることは苦手。(安藤忠雄スティーブ・ジョブズ本田宗一郎

②聴覚言語型…聞いて理解するタイプ。コミュニケーション能力に優れ、会話言語に強い。誰かに教えてもらう方が頭に入りやすい。映像や空間的な処理が苦手。(オバマ大統領)

③視覚言語型…文字言語には強いが、会話は苦手。詩的な作品はさっぱりわからないが、論理的な文章は頭に入りやすい。分析するのは得意だが、自分オリジナルなものをつくりだすのは苦手。(ビル・ゲイツ

なぜ日本の若者は自立できないのか」より。

 

①の視覚言語型は天才タイプでしょうか?(天才というか変人と言うか…)自分は、②の聴覚言語型かな?。

この本の趣旨としては、人それぞれ情報処理の仕方が異なるのだから、いまの画一的な日本の教育では、向き不向きが生まれる。だから、外国の教育制度を見習いつつ、日本の再生を教育から考え直し見ては…という感じになっています。

 

自分が向いている職業…②の聴覚言語型は、コミュニケーションが得意ということで、相談に乗ったり教えたりするような仕事に向いているんだとか。そっちの道を探そうかな。

 

なぜ日本の若者は自立できないのか

なぜ日本の若者は自立できないのか

 

 

 

 

自遊人?

 『自遊人』という雑誌があります。この雑誌は読んだことがないのですが、『自遊人』というネーミング、素敵ですよね。『自由人』と『自遊人』だと印象が大分違います。

最近、自分に足りないものって、心の遊びみたいなものなのかな~。と思っています。特に前の仕事は、お客さんあっての仕事だったので、お客さんに対する責任を常に意識していました。ちょっと、「メランコリー親和型」が入ってました。

メランコリー親和型性格は何も問題のある性格ではありません。むしろ「模範となるような常識人」「誠実な人」という高い評価を受ける性格なのです。しかし、その程度が強すぎると、しばしば自分を苦しめてしまうのもまた事実なのです。

メランコリー親和型性格がうつ病を発症しやすい理由と5つの対策

でも、真面目って思われたくないから、あえて“ちゃらんぽらん”キャラを演じてみたりして…。そして、自己犠牲払って、ストレス溜めて。

仕事をやめて、1か月以上経ち、だいぶ仕事のストレスが抜けてきました。こころの伸びやかさを取り戻して、「自遊人」になりたいものです。

 

 

あ、Wikipediaによると、『なお、「自遊人」は株式会社自遊人登録商標である。』だって。

 

www.jiyujin.co.jp

灯りを消せ!

河合隼雄講話集「こころの扉」副読本から

私が子どもの頃に読んだ、大好きな話があります。何人かの人が漁船で海釣りに行きました。ところが夢中になっているうちに、夕闇が迫り、潮には流され、方角がまったくわからなくなってしまいました。やがて真っ暗になり、みんなは必死で灯りをかかげるのですが、何も見えません。そのとき一人が「灯りを消せ!」と言うのです。みんなは「何をバカな」と思うのですが、その人の気迫に押されて灯りを消しました。すると、次第に暗闇に目が慣れ、陸地のある方がポーッと明るいことに気がついたのです。

 

迷ったときは河合隼雄さんの言葉が聞きたくなるものです。これは10年も前に買ったCDに収録されているのですが、私もこの話が大好きです。

自分はどこに向かって進めばいいのか?私は目先の灯りにとらわれ過ぎていたのかもしれません。灯りを消し暗闇の中に放り出されることは、不安で怖いものですが、一度灯りを消すことによって、かすかに遠くの灯りが見えるのかもしれません。

面接で…

面接を受けてきた。

結論は、経験もないしこの年齢では…、正社員は無理というのが結果だった。その代わり、向こうからの提案として、半年間の職場実習という形ではどうだろうかとの話を頂いた。国の制度でそういうのがあるらしい。

ただ、実際に向こうの社長と話をして、この歳で未経験の自分がこの業界でやっていけるのだろうか?と、正直自信がなくなった。

地元の工場で働こうかな。責任のない仕事を選ぶ代わりに、出世とかお金とかをあきらめて、あとは、やりたいことに時間使うとか。

人間あきらめが肝心…か。

肉から魚へ

最近、食生活が肉中心から魚中心へ変わってきた。単純に、節約ということもあるんだけど、前みたいに身体が肉を欲しなくなってきたような感じ。

きのうの夕食は、ご飯、みそ汁、サバの照り焼き、おからをつかった卯の花。まぁ、健康な感じでgood!なんだけど、やっぱり肉を食べないと、元気でなくなるのかな~と思ったり。

最近、筋トレも始めたし、筋肉をつけるには、やっぱり牛肉かな(笑)。

霊性と悟り、そしてしっぽ。

 

 今回は「心と体を変える “底力” は “腸” にある 腸脳力 」から
 

“直観と行為が一致していればいるほど自由な動きができる。”

直観を頭(脳)でキャッチしていたら、行為との間にどうしても時間差が生じてしまいます。それでは、流れるような動きはできないでしょう。動物と同様、まずしっぽ(尾骨)でキャッチし、それが身体の中心(重心)にあるハラに伝わる。・・・これが自然な行為の基本になります。脳が認識し、行為を把握するのはその後のことです。

 そう、アタマで考えてやっているようでは遅いのです。自然と身体が反応しなくては。この本の面白いところは、しっぽの名残である尾骨に伸びる一本の神経が、直観をキャッチするアンテナの役割を果たしていると考えていること。(個人的には、直観力を上げるためには頭頂のツボである百会から尾骨に呼吸を通すことが大事なのかなと思っています。)

 

 

脳が作り出す幻想から解放される

 この無明から抜け出すには、脳にばかり意識が偏った「頭でっかち」の状態に気づき、「意識の中心を肉体の中心に重ね合わせる」必要があるでしょう。それが座禅することの意味であり、この中心を重ね合わせる練習を繰り返す中で「直感の回路とつながる=悟る」という体験が得られることになります。


無明(むみょう)とは、仏教の世界で脳(アタマ)に意識が偏った状態のことを言うらしい。悩みや不安、怒りなどの実態のない感情は、脳が作り出すもの。過剰な自己意識、優越感や承認欲求なんかもそうなのかな。

脳が作り出す実体のない世界に、現代人が振り回されているのは事実。自分には悟りがどういうものかは分からないけど、脳に意識が偏った状態は、自分と、自分にとって本当に大切なものを見失ってしまう。 だから、脳が中心ではなくて、ハラが身体の中心であることを思い出して、意識を下ろしてどっしりと生きる。そうすることで、脳が作り出す幻が消え、自分を見失わずに生きていけるようになるのです。

 

人生は修行??

もちろん、「ハラ=下半身」には仙骨・尾骨だけでなく、感情の源と言っていい腸がどんと控え、しかも本能の母体である生殖器も隣接しています。つまり、ハラに意識を下すということは必然的にこうした強烈な「生」のエネルギーと対峙することも意味しているのでしょう。

釈迦やキリストの伝記に、「悪魔」と向き合い、ついには打ち勝ったというエピソードが残されているように、自己の感情や本能と向き合い、これを統合させることが修行者にとって「最大の試練」にもなりえるわけです。

 

 人生は修行?この本のなかに、霊性という言葉がでてきます。修行というのは、霊性を磨くというか、魂を磨くというか…。そういう、死んでもなくならないもの…とされているものを磨く??そのために「試練」があって、それと向き合う中で成長していく。…ということでしょうか。

そういえば、臨床心理学者の河合隼雄さんも「たましいが望むもの」という話をしていたように思います。河合さんは、人間が幸福と関るための二つの条件として、「自分の人生にきちんと向き合って生きること」、「自分を超える存在とつながっているという感覚があること」の二つが大事なのではと言っていました。

 

「品格=霊性を磨く」。身体がかわれば、見えてくるものがあると信じたいですね。

 

ちなみに、この本はスピリチュアル本ではなくて、腸のちから、身体の健康について書かれた本です。(玄米がいいとか、善玉菌とか、セロトニンは腸でつくられるとか、そんなことがメインで書いてあります。)

心と体を変える “底力” は “腸” にある 腸脳力

心と体を変える “底力” は “腸” にある 腸脳力

 

  

nasu-express.hatenablog.jp